HISTORY
1999年、野球好きの素人数名が集い野球遊びをはじめる。

翌2000年1月1日「Tokyo Monsters」として正式に活動を開始。
初勝利まで足掛け2年を要す。

2004年、HLBに加盟 ユニフォームをリニューアル
2005年 1月1日にチーム名表記を「TOKYO☆MONSTERS」に変更
2007年、JLBに加盟
2009年、JLB ブロック優勝
2010年、JLBブロック優勝

2012年、JLB脱退
2013年 スカイツリーグ加盟
2015年 スカイツチャレンジカップ優勝
2018年 HLB脱退

初試合の2000年7月9日がチームの創立記念日です。

メンバー構成は?
30代中盤〜50代後半までの社会人十数名で構成。
幽霊部員はとらず少数精鋭で一体感ある野球を目指してます。

2024年度は過去最高の参加率.730となりました。

創立当初は当時私が所属していた会社のメンバーが殆どでしたが
今では草野球公園3番地のメンバー募集をを見て集まってくれた人が中心となっています。

2016年まで女子選手も1名在籍していました。
平均年齢は40代中盤くらいです。

どんなチーム?
まず、時間や約束事をキチンと守るのはもちろんのこと、
自チームのメンバーはもとより相手チームや審判へも敬意を表し、
グランドに立つ全員が楽しい時間を共有できるように努めています。

グランドマナーも大切にし、相手チームへのヤジ、球場内での喫煙、飲酒、
緊急時以外の携帯電話等の使用は原則的に認めておりません

ユニフォームを着ている間は野球に集中です。

プレーに関しては、
ウォームアップ等含め、しっかり準備をし、
一投一打を大切に、展開に関わらず最後まで全力プレー
がチームのモットーです。

ベースカバーやバックアップ、全力疾走や進塁打など
凡事徹底していきたいですね。

プレーは弱小でも、マナーや野球に取り組む姿勢については
強豪でありたいと願ってます。

参加リーグや大会について

2004年度より2018年までへたっぴリーグに参加
2007年度より2012年度まで城南リーグに参加
2013年度よりスカイツリーグに参加中


かつては草魂カップやベースマンカップに参加してました。

いまのところ区大会等への参加は考えておりません。

いつ活動してるの?
1月から12月の第3以外の日曜日が基本的な活動日です。
お盆、年末時期は状況によって変動あり

時間帯的には殆どが11時から19時の間です。
厳寒期はなるべく日中に、酷暑時期は日中を避け17時以降の活動
となるようにと考えています。

2月から11月は公式戦開催時期であり、基本的に試合という形で活動しています。

12、1月は練習も開催してます

どの辺で活動してるの?
東京都大田区、世田谷区、品川区、港区、目黒区が主な活動エリアです。
23区内や都内近郊への遠征もあります
集合時間は?
最低でもグランド使用開始時刻の30分前には到着
試合に臨んでいただきたいと考えています。
ギリギリ到着や遅刻など準備不足と思われる選手はスタメン落ち
する場合がありますのでその点、ご了承ください。


しっかり準備し、みんなで気持ちよく野球ができるよう
余裕を持ってお集まりください。よろしくお願いします。

年間何ゲームくらいやるの?

30ゲームくらいを目標にしています。

2025年度の目標


スカイツリーグ

参加したディビジョンでの優勝と、
トーナメントではひとつでも多い勝利を目指しプロスタへの切符をつかみたいです

また、メンバー全員が5割以上の出席率達成がチームの永遠のテーマであります。
運営側もグランド確保やマッチメイクに最大限の努力をしていますので、
1試合でも多く参加していただければと思います。

あとは、とにかく怪我のないよう楽しく野球をやれれば最高です。

グランドの確保はどうしてるの?
世田谷区、品川区、大田区、港区、川崎市、横浜市、東京都立グランド等の抽選に参加しています。
メンバーになられた方には東京都スポーツ施設の利用者登録を始め区民登録などグランド確保の為の御協力をお願いしております。

会費はいくら?
『年会費』

参加回数にかかわらず一律15000円です。
なるべく多く参加してもらいたいと考えていますので
都度参加払い等は今のところ考えておりません。

年間15000円で思う存分草野球を楽しんでいただければと思います。

※新規入団でユニフォームを作成いただいた選手は
体験参加中の参加率に応じて初年度年会費の大幅割引があります。

(注)高額球場使用時には別途料金を徴収させていただく場合が
ありますのでご了解ください。

年会費は所定の期日までに
チーム口座宛へ振り込みでお願いしてます(手渡しNG)

理由なく期限までに納めていただけない場合は延滞金として
+1000円を申し受けます。

期限を過ぎて入金なく連絡もとれない方はロースターから
外させていただく場合がありますので御了解ください。

年会費の使い道は?
リーグの参加費、グランド使用料、ボールやなどの消耗品代、
派遣審判の謝礼金、キャッチャー用具などのチーム備品購入に使われます。

体験入団、助っ人選手について
初めて参加された日から3ヶ月間は体験入団ということで、
参加費完全無料ですのでお気軽にご参加ください。

3ヶ月間体験していただいた間の出席率、出欠登録や連絡のやりとり、
野球に取り組む姿勢等を考慮させていただき、双方の話し合い
の上で十分に納得して入団していただきたいと思います。


体験入団終了後引き続き参加される場合は1試合ごと
500円程度の協力をお願いする可能性があります。

現在、最大2名の募集を行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。
体験参加をご希望の方は以下のフォームよりお願いいたします


https://my.formman.com/t/RfEy/

チームレベルはどのくらい?
野球経験者も乏しく、まだまだ勉強中のチームなので
はっきり言って弱いですが向上心を持って熱心に野球に取り組んでいますので
徐々にではありますがチーム力が上がってきていると思います。

自己評価的には

守備:1.5 打撃:0.5 投手:1.5 走塁:0.5 総合:1

(5段階評価/2025年01月現在)と、いったところかと思います。

ご参考までに2024年後半戦ダイジェスト動画です
https://youtu.be/PyskMZOcvpo
ユニフォームはどんなですか?
こんなです。
ゲームに出たい方はチームユニフォームの着用をお願いいたします。
2004年度からユニフォームが変わりました。

帽子はILB-MAX社製
上着はFullswing社製

パンツはアシックスかデサント社製を推奨

番号書体はヤンキースタイプです。


アンダーシャツ、ストッキング、ベルトは各自で揃えていただいて結構ですが
基本的に紺色のものでお願いします。


ちなみにチームカラーは紺、白、灰、オレンジ系ですので小物等も
なるべくチームカラーの範囲内でお願いできればと思います。

スパイク、バッティンググローブ、リストバンド、サングラス等での
こだわりオシャレ大歓迎です。

また、帽子洗濯の際に洗濯機、乾燥機を使用を使用しますと
型くずれしますので手洗いを強く推奨します。


ユニフォームシャツは紫外線に弱いので洗濯の際は陰干し推奨です

長時間日光にさらすと変色の原因となりますのでご注意ください

空き背番号は?
4、7、11、12、13、15、16、19、22、24、25、26 か
それ以上(36は除く)

が2025年01月現在の空き背番号となっています。

※現在参加予定はないですが、もし区大会参加となった場合は
  30番以内の番号である必要がありますのでご承知おきください。


スコアの記入について
毎試合、チーム特製の用紙に結果を記入しています。


打順の遠い選手などで分担記入しておりますので
ご協力をお願いします。

スコアについてはこちらをご覧ください。

各試合日欄にスコア画像のリンクを貼っていますので
各自ご参照の上、間違い等ありましたら数日内にご連絡お願いします。

出塁率、塁打数、打点数、盗塁数について表彰あります
試合動画について
ほぼ毎試合においてバックネットあたりから試合風景を広角撮影し
チームのYOUTUBEにアップロードしています。



参加・不参加の連絡について
参加を強制するようなことはありませんが、
出欠連絡はチーム活動の生命線ですので
期限までに必ずお願いします。

出欠の登録はチームHPの出欠システムにて行っております。
活動日の8日前までにお願いしてます。


迅速なご登録よろしくお願いします!

グループLINEについて
登録選手となった方には
当チームのグループLINEにご登録いただきます。


宛にメールを送ると、
登録されたメンバー全員にそのメールが届くという大変便利なものです。
みんなに知らせたい用件がある場合などに使うようにしましょう。

例えば、忘れ物の確認、当日の駐車場案内、
感謝や謝罪のコメントなどですね。

非常に個人的なやりとりや、意味不明な投稿、誹謗中傷的な内容はご遠慮ください。

投稿時間も迷惑にならないようご留意ください

チームでの招待制となりますので無許可での招待はご遠慮ください
ゲーム時のルール

基本的には派遣審判をつけていますが、
シーズン前後の調整試合などでは攻撃側審判となる場合もあります
その場合、初回は最終打順の人が、
それ以降は前の攻撃で最終打者だった人に審判をお願いします

ランナーコーチも同様に初回は最終打者の前の2人が、
それ以降は審判をやる選手のすぐ前の打順の人に原則として
コーチャーに入っていただいてます。

※但し投手、捕手の人はなるべく休ませてあげるよう配慮をお願いします

自軍攻撃時のファールボールは積極的に拾いにいきましょう。

試合終了後は半数の方はベンチからの荷物出し、
もう半数の方はグランドのトンボ掛けをお願いいたします。

集合から解散まで禁煙&禁酒となっていますので御協力お願いします。
※応援、ご同伴の方も同様です。

役割分担 

試合ごとのゲームキャプテン制があり、試合時の声出しや
グループNOTEへ簡単なゲームリポートをしていただいてます。


最後までご覧いただき
ありがとうございました!